Quantcast
Channel: 旅はブロンプトンをつれて
Browsing all 932 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕郷梅林にブロンプトンをつれて(その3)

あとから調べて分かったのですが、梅には大きくわけて観賞用(花梅)と食用(実梅)に分けられます。このうち花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9品種に分けられるそうで、こうした品種ごとの違いを楽しみたいのなら、熱海の梅園や水戸の偕楽園に行った方がよいそうです。群馬県にある大規模な梅の名所はほぼ後者で、ここ箕郷梅林は食用梅のうち、白加賀とか、梅郷という品種がほとんどなのだそうです。ああ、梅の木の本数でディ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

斜面緑地に遊ぶ子ども

(衣張山山頂から鎌倉の街を望む...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧東海道橋の長さランキング

いままで最高所ランキングだとか、宿場間最長、最短ランキング、中間地点はどこかなどいろいろマニアックなことをやってきました。しかし、旧東海道は橋(日本橋)にはじまり橋(三条大橋)におわります。しかも途中にこれだけたくさんの橋を渡りながら、比べてみない話はない!というわけで、今回のお題は橋の長さランキングです。 (六郷橋からみた川崎の開発地区)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

E.H.カー「歴史とは何か」を読む

街道をブロンプトンで走っていると、様ざまな史跡に出会います。そういったものに向き合う時、必ず気にかけていることがあります。それがこの本の内容です。いま振り返ると若い時に読んでおいてよかったと思う本は何冊かありますが、この本もそのうちの一冊です。私は学校では社会科の先生とウマが合うことが多かったのですが、「浪馬クンは歴史が好きそうだから大学生になったらこの本を読んでみたらいいよ」と勧めてくれたのは、な...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

箕郷梅林にブロンプトンをつれて(その4)=伊香保温泉

(その3からのつづき)というわけで、温泉に浸かりたい一心でバスに乗ってやってきました伊香保温泉。高崎発箕郷営業所経由のバスは、伊香保案内所が終点で、その一つ手前の石段街口バス停で下車します。ブームの頃、何回かスキーの帰りに立ち寄って温泉に入ったことがありますが、自転車をつれてきたのはもちろんこれがはじめてです。こんな長い階段の両側に並んだ温泉街にブロンプトンをつれてきて、乗れるのでしょうか。とにかく...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉の西側の山は縦走できるのか?(その1)

冒険というとお金と時間と体力が必要と思っていらっしゃる方も多いと思います。しかし、近所で小さな冒険はできます。高校の頃に読んだ新田次郎先生の小説『孤高の人』は、登山家、加藤文太郎の物語でした。なんで読んだのかというと、スキーの帰りの急行電車の中で、お向かいのボックスシートに座った山帰りの大学生が、その本を読んで泣いていたからです。主人公は最後に後輩と槍ヶ岳の北鎌尾根で遭難死するのですが、天候急変の描...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉の西側の山は縦走できるのか?(その2)

(ホームから路上までの距離が短く、段差がない出口はブロンプトンには便利なのです)横須賀線の北鎌倉駅で下車し、梶原方面への坂道をのぼります。ところで、北鎌倉駅は今どき珍しく対面プラットホームなのに跨線橋も地下道もありません。下りホームにも上りホームにも改札はついていますが、下りホームのそれ(東口)は申し訳程度(普通の改札機と簡易式改札機が各1台)の機能しかありません。メインのバス通り側改札口(西口)へ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都内の桜並木をブロンプトンで通過して2018

(蛇崩川の桜)週末の日曜、アルバイトの前に教会のミサに立ち寄ってゆこうと7時前に家を出ました。ところが、100mも走らないうちに向かい風が強いことに気が付き、急きょ最寄りの駅へ。こういうときは、無理しないで電車に乗ります。日曜の朝ですからすいていて他人に迷惑をかけることもありませんし。途中の自由が丘あたりから渋谷まで自転車で走ればいいやと思っていました。駅で電車に乗って座ったものの、非常停止ボタンが...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉の西側の山は縦走できるのか?(その3)

葛原岡神社(源氏山)から大仏までのハイキングコースを、ブロンプトンを抱えながら完歩し、大仏トンネル(正式な名前は大仏隧道)のすぐ上まできました。尾根筋からはすでにくだってきていて、これから、南方向へと尾根を登り返す階段に取りつきます。この階段を登っているときが、この日のうちで一番きつく感じました。冬だからよいけれど、夏だったら御免蒙ります。のぼったうえは「長谷配水池」と札がかかり、山の上が立ち入れな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スキー場に礼

ある日のスキー場での出来事です。そこは最大斜度25度(上級者向けコースの中でもいちばん緩い程度)の上から斜面を覗くと、中間地点に小学生くらいの子どもが両方のスキーが外れた状態で倒れていました。兄弟なのか、もう一人は下まで降りた場所でやはり転んでいます。25度くらいの斜度だと、まだひっかかって止まります。これが30度以上の圧雪されたバーン(コブが無い)だと、転んだらそのまま滑落して下まで止まりませんか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インバウンドに適したリゾート(1.天気の良い日が多いこと)

雨の日に鎌倉の小町通りを歩いていたら、ザーザーと結構な降りにもかかわらず、人力車の方が外国人観光客の客引きをしていました。その先に公営のレンタサイクルがあったのですが、シャッターを閉めて休んでいました。その対照的なようすをみて、お天気に左右される商売の難しさを感じました。人力車は屋根もついていますからお客さんは濡れないのでしょうが、車夫の方々は大変です。けれども、雨だからと言って休んでいられないので...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉の西側の山は縦走できるのか?(その4)

長谷配水池脇に駐輪したブロンプトンまで戻って、そこから極楽寺方面へ谷間の道を下ってゆきました。稲村ケ崎小学校の角までおよそ800m。極楽寺の奥にこんな深い谷があったのだと思いながら、右手に連なるさきほど足を踏み入れた尾根を見てみますと、下部がほとんどコンクリートの壁になっていて、その高さは10m近くもあろうかというものです。その上に、2m程度の頑丈なフェンスが張っていて、これでは下から登ろうにも取り...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懺悔偈(さんげげ)と回心

『○○君、僕たちは拝む儀式のはじめにいつも「ごめんなさい」をします。そうすると心がきれいになるといわれていて、きれいな心でいると願いが叶いやすいとされているからです。だから○○君も時には自分の行いを振り返って、「ごめんなさい」を誰かに伝えることを、心掛けてみてください。』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インバウンドに適したリゾート(2.大都市から近いこと)

これは、日本人である私たちが外国旅行をするとき(=アウトバウンド)のことを考えてもらえば分かると思います。一時期、イル=ド=フランス(Île-de-France)と呼ばれるパリの周囲や、オックスフォード・ケンブリッジなどロンドンから日帰り往復が可能な学園都市が観光ディスティネーションとして人気になっていました。ヨーロッパであれば、ロンドンやパリ、アメリカであればロサンゼルスやニューヨークなど、海外か...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧東海道へブロンプトンをつれて 42.桑名宿

(橋の下が水路になっています)前回まで佐屋街道の旅を8回にわたって続けてきましたが、ようやく旧東海道の旅に復帰です。脇往還と東海道では道標や資料の面で質量が決定的に違います。歩いていても、自転車で走っていても、旧東海道はやはり街道旅の王道だと思います。迷うことはないし、碑文や案内板の量も多く、話題に事欠きませんから。桑名宿は、広重の絵にもある通り宮宿からの七里の渡し船や、佐屋宿からの三里の渡し船が発...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早朝の国営ひたち海浜公園にブロンプトンをつれて(その1)

国営公園とは、国交省が設置した都市公園法に定められたところの公園で、大概は規模の大きなものです。東京都だと昭和記念公園、埼玉県だと武蔵丘陵森林公園がそれにあたります。関東圏にはもうひとつ、国営ひたち海浜公園がありますが、南関東の人間にとっては北関東の奥で距離があるため、いまひとつ縁遠い存在でした。それに、森林公園の開園は1974年、昭和記念公園の開園が1983年に対し、ひたち海浜公園は1991年でか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧東海道の旅において渡河する川の長さランキング(その1)

橋に始まり橋に終わる旧東海道。今回はその下を流れる川の長さに着目してみました。起点、日本橋の下を流れるのは、神田川の放水路であり、江戸中心部の水運の要でもあった日本橋川です。しかし、なかば人工的に付け替えられた日本橋川の長さは、神田川との分岐点である三崎橋から隅田川までのわずか4.84㎞。もう一方の起点である三条大橋の下を流れるのは、ご存知鴨川です。こちらは京都市の北東端に近い桟敷ヶ岳(標高895....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

早朝の国営ひたち海浜公園にブロンプトンをつれて(その2)

早朝の3時(朝じゃないかも)に起き出し、2時間半以上も普通列車に揺られて勝田駅まできました。駅におりて最初に行うのは帰りのきっぷの購入です。初日の出を見に銚子に行った時もそうでしたが、この時点で車両最後方の、後ろが壁になっている窓際の指定席券を確保してしまうのです。(https://blogs.yahoo.co.jp/brobura/38995262.html)在来線の特急は新幹線のように網棚にブロ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧東海道の旅において渡河する川の長さランキング(その2)

旧東海道の旅で渡る川の長さ、Best 3です。3位:大井川 河川長168㎞...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早朝の国営ひたち海浜公園にブロンプトンをつれて(その3)

まだ入園者が少ないうちに広い公園内を自転車でひと通り巡ったあと、公園の東側にある海浜公園口へ向かいます。前回、公園にある4つのゲートそれぞれにレンタサイクルのステーションがある旨を説明しました。そのうち海浜口は車の駐車スペースが他のゲートに比べてやや小さいため、入園者が一番少なく、レンタサイクルがすべて貸し出されて出払ってしまうのがいちばん遅いはずです。(台数も他3か所のステーションのうちもっとも台...

View Article
Browsing all 932 articles
Browse latest View live