Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 932

旧東海道の旅―どうやって名古屋駅まで戻るか―佐屋街道編

尺取り虫方式の旧東海道の旅でよく問題になるのが、家までにしろ、宿泊場所までにしろ、帰る場所がどこであれ、その日の旅をどの地点で切り上げるか、ということです。
これまでも説明してきたように、日本橋~箱根湯本間(東海道本線・箱根登山鉄道線)、三島~豊橋(吉田)間(東海道本線・但し宇津ノ谷峠、小夜の中山、潮見坂のように例外あり)、豊橋(吉田)~宮(名鉄本線)のように、鉄道線が街道に沿っていればあまり気にかけることもありません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
(静鉄バス)
 
しかし、箱根西坂(箱根宿~三島宿)の間は元箱根と三島駅を結ぶ沼津登山東海バスの本数が極端に少ないですし、府中(静岡)~丸子~岡部~藤枝間=(宇津ノ谷峠)のように、静鉄バスの本数が多くても、駅までバス利用することで所要時間が読みにくくなります。
また、名鉄本線であっても、豊橋から岡崎までの区間で、鈍行のみが停車する駅で中断してしまうと、そのような駅は30分に1本しか電車がとまらず、次回にそこから再開する場合も、そこまで行くのに時間がかかります。
なお、金谷から日坂の間(小夜の中山)については、皆無です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
(名鉄名古屋駅)
 
このように考えると、尺取り虫方式の旅は、歩きにしろ、ブロンプトンにしろ、公共交通機関に支えられているといっても過言ではありません。
では、佐屋街道についてはどうでしょう。
名古屋の宿まで帰るのなら、それほど時間を気にする必要はありませんが、名古屋から東京方面への新幹線の指定席特急券を持っている場合、切り上げる時間と場所を誤ると、下手をすると乗り遅れて後続の自由席で帰らざるを得ないことにもなりかねません。
また、中途半端で辺鄙な場所で切り上げてしまうと、次回その場所まで戻るのが大変という状況になります。
ですから、尺取虫方式の場合、自宅から遠方になればなるほど、今日はどこまで行けるかという目途について、状況に応じて柔軟かつ緻密に計算しなければならなくなるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
(尾頭橋付近)
 
佐屋街道は旧東海道に比べて圧倒的に情報量が少ないのです。
各区間について名古屋駅までの戻り方、名古屋駅から再開地点まで行く際の公共交通機関について、以下にまとめてみました。
 
.宮宿~金山新橋南
・名鉄本線神宮前駅・金山駅から名鉄本線で名古屋駅へ(神宮前より所要810分程度列車本数多数)
・JR熱田駅から東海道本線で名古屋駅へ(各停所要8/毎時4本以上)
(バス路線なし、地下鉄も名古屋駅には直通しません)
2.金山新橋南~烏森駅
・名古屋市営バス中川巡回で尾頭橋へ行き、JR線で名古屋駅へ
・名古屋市営バス金山21系統、金山23系統で金山駅へ行き、JR線で名古屋駅へ
・「五女子」及び「二女子」バス停のみ、名古屋市営バス名駅20系統で名古屋駅へ
3.烏森駅
・近鉄烏森駅から近鉄名古屋線で近鉄名古屋駅へ(所要5/各駅停車毎時34本)
4.岩塚宿
・名古屋市営地下鉄東山線岩塚駅から名古屋駅へ(所要10/毎時12本以上)
・名古屋市営バス名駅23系統で名古屋駅へ
・名古屋市営バス中村11系統で中村公園駅へゆき、地下鉄東山線で名古屋駅へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

5.万場宿
・名古屋市営バス、幹中村1系統または中村11系統で中村公園駅へゆき、地下鉄東山線で名古屋駅へ
(ここまで名古屋市内)
6.大治町西条
・大治西条バス停より名古屋市営バス名駅24系統で名古屋駅へ
・〃中村14系統で中村公園駅へゆき、地下鉄東山線で名古屋駅へ
7.西条~津島
・名鉄バス(津島駅発)名鉄バスセンター行きで名古屋駅へ
・名鉄バス(〃)栄行き「中村区役所」下車市営地下鉄桜通線乗り換えで名古屋駅へ
8.津島
・津島駅から名鉄津島線で名古屋駅へ(所要34分毎時4本以上)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

9.津島~佐屋
・名鉄尾西線で津島線経由名古屋駅へ(直通で40分前後毎時4本以上)
10.佐屋~尾張大橋
・JR関西本線弥冨駅から名古屋駅へ(所要20分前後/各駅毎時23本程度)
・近鉄弥富駅から近鉄名古屋線で近鉄名古屋へ(所要急行15/毎時3本・準急20/毎時2本・各停40/1本~4本)
11.長島町
・JR関西本線長島駅から名古屋駅へ(所要26分前後/各駅毎時23本程度)
・近鉄長島駅から近鉄名古屋線で近鉄名古屋へ(所要準急25/毎時2本・各停44/1本~3本)
12.伊勢大橋
・三重交通バス長島温泉線桑名駅行き
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
(街中のコミュニティバスは観光客は利用できません)
 
こうしてみると鉄道利用しやすい場所と、どうしてもバス利用でしか名古屋駅に戻れない区間があります。
私も歩き旅の際に名古屋市営バスを利用したのですが、時刻表通りに来るか分からないのと、乗っても渋滞で遅延する、地下鉄乗り換えで面倒くさく、現金では乗り継ぎ割引も適用されないということで名古屋駅に戻る時間が読めず、あまり心地よいものではありませんでした。
なお、名古屋駅や名鉄バスセンターへ直通するバスは、系統・本数が限られるため、それならもう少し歩いて鉄道駅から名古屋駅へ戻ろうということになる場合が多いと考えられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
(西条交差点。50m手前に名古屋駅行きバス停が始発であります)
 
鉄道に関しても宮宿から金山新橋までは名鉄線やJR東海道本線が熱田神宮の向こう側に沿っているからよいとして、そこから先は要所要所でそこまで行けるかを慎重にはかることになります。
その際、JR関西本線と近鉄名古屋線、急行停車駅と鈍行のみ停車の駅では待ち時間や所要時間が変わってきますので、それを加味した時間計算を要します。
また、名鉄尾西線の佐屋~弥富間、JR関西本線の桑名~名古屋間には単線区間が存在することも知っておくべきでしょう。
単線区間ということは、対抗列車待ちで所要時間を浪費する可能性があるということです。
さらに、名古屋駅におけるJR東海道新幹線との乗り継ぎ時間にも配慮する必要があります。
ぎりぎりに到着しても、新幹線は待ってくれませんから。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8
(名鉄バス)
 
以下にまとめました。
JR関西本線:6
JR東海道本線:7
名古屋市営地下鉄東山線10
名鉄線15
近鉄線15
名古屋市営地下鉄東山線15
市営バスターミナル、名鉄バスセンターとも15分以上
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9
(バス停に駐輪してあるところがすごいとおもいます)
 
もうひとつ、少しでも街道を先へ行きたいという人にはお勧めしませんが、宮の渡しから庄内川を渡る手前の岩塚宿あたりまでの区間であれば、時間に余裕をもって名古屋駅へ直接ブロンプトンで乗り入れてしまうという手があります。
その場合、新幹線にいちばん乗りやすいのは太閤通口です。
巨大ターミナルのご多分に漏れず、周囲の道が幅広で信号も多く、新幹線側は雑然としているためあまり気持ちの良いものではありません。
また、駅に早く到着しても東京方面上り新幹線は、それこそ山手線並みに列車が来るため、早く着いてしまうと「もっと早い時間の列車に乗れたのに」と後悔してしまうかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
(尾張大橋の隣を渡る近鉄名古屋線)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11

あなたが旅慣れた人なら、すいているみどりの窓口をみつけて、きっぷの変更(業界用語で「乗変」=「じょうへん」といいます。1回目は無料)をしてしまうという手もありますが、ブロンプトンをつれている身です。
新大阪発の短距離列車を選択することと、E席またはD席を確保することをお忘れなく。
経験からいうと、最初に埋まってゆくE席が確保できるくらいに空いている列車でないと、窮屈なおもいをすることになると思われます。
夕方の上りなんて、どれも満席だから乗車変更なんてできない場合が殆どです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 13


Viewing all articles
Browse latest Browse all 932

Trending Articles