アメリカからの大学生をご案内し、江の島と鎌倉を走ってまいりました。
言葉の問題を心配していたのですが、引率の方と手伝ってくれた方が上手にコミュニケーションをとってくださったおかげで、ほとんど問題ありませんでした。
しかし、私自身はもっと英語になれ親しむ時間が欲しいと思いました。
(英会話スクールに通うとかではなくてです)
![イメージ 1]()
皆さん驚くほどマナーがよく、交通ルールの遵守はもちろんのこと歩行者優先でブロンプトンを走らせてくださいました。
日曜日の昼間、鎌倉の街中は人と車ですごいことになっていましたが、なるべく路地裏を縫うようにして移動しました。
鎌倉在住の方もはじめて来たという場所を中心にしたので、マイナーな分見学・休息ポイントは比較的空いていました。
![イメージ 2]()
ちょっと気が付いたのですが、はじめて訪日した方を案内する際には、お寺と神社は外せないと感じました。
しかし江の島神社や鶴岡八幡宮は早朝でもない限り近寄れないので、それほど有名ではないけれど、景色が良いとか、いわれが変わっているとか、インパクトのある神社を見つけたいものです。
![イメージ 3]()
また、おおまかですが、真言・天台などの平安仏教(今回は真言宗のお寺)と大仏(浄土宗=民衆の仏教)をまわったので、あとは禅宗のお寺(主にサムライに好まれた)をまわったら、それぞれの日本仏教の特色を説明できたわけで、漠然とお寺を巡るよりも面白いかもしれないと思います。
![イメージ 4]()
今回、色々な方にご協力いただいて一番感じたのは、皆さまのホスピタリティ。
「おもてなしの心」は、「おかねに対する感謝」ではなく「おかげという気持ち」で編み上げられているのだと強く感じました。
私は若いころバックパッカーをしていて、外国で困った時に、たくさんの親切を受けました。
ゆえに、キリストの「だから、何事につけ、(あなたが)人にしてもらいたいと思うことを、人にもしてあげなさい」(マタイによる福音書7章12節)という言葉は、実感としてわかるのです。
日本の諺でいったら、「情けはひとのためならず」ってやつですね。
![イメージ 5]()
私が外国人で、はじめて日本に来たとしたら、どんなところへ連れて行ってほしいだろうか?
私が別の地域に住んでいて、何度もここへ来ているとして、どうしたら新しい発見ができるだろうか?
私がいま困っているとして、人に何をしてもらいたいか?
それとも、そっとしておいてほしいのか?
そういう意識を、どこへ行くときも、何をするときも、持っていたいものだと思います。
言葉の問題を心配していたのですが、引率の方と手伝ってくれた方が上手にコミュニケーションをとってくださったおかげで、ほとんど問題ありませんでした。
しかし、私自身はもっと英語になれ親しむ時間が欲しいと思いました。
(英会話スクールに通うとかではなくてです)
皆さん驚くほどマナーがよく、交通ルールの遵守はもちろんのこと歩行者優先でブロンプトンを走らせてくださいました。
日曜日の昼間、鎌倉の街中は人と車ですごいことになっていましたが、なるべく路地裏を縫うようにして移動しました。
鎌倉在住の方もはじめて来たという場所を中心にしたので、マイナーな分見学・休息ポイントは比較的空いていました。
ちょっと気が付いたのですが、はじめて訪日した方を案内する際には、お寺と神社は外せないと感じました。
しかし江の島神社や鶴岡八幡宮は早朝でもない限り近寄れないので、それほど有名ではないけれど、景色が良いとか、いわれが変わっているとか、インパクトのある神社を見つけたいものです。
また、おおまかですが、真言・天台などの平安仏教(今回は真言宗のお寺)と大仏(浄土宗=民衆の仏教)をまわったので、あとは禅宗のお寺(主にサムライに好まれた)をまわったら、それぞれの日本仏教の特色を説明できたわけで、漠然とお寺を巡るよりも面白いかもしれないと思います。
今回、色々な方にご協力いただいて一番感じたのは、皆さまのホスピタリティ。
「おもてなしの心」は、「おかねに対する感謝」ではなく「おかげという気持ち」で編み上げられているのだと強く感じました。
私は若いころバックパッカーをしていて、外国で困った時に、たくさんの親切を受けました。
ゆえに、キリストの「だから、何事につけ、(あなたが)人にしてもらいたいと思うことを、人にもしてあげなさい」(マタイによる福音書7章12節)という言葉は、実感としてわかるのです。
日本の諺でいったら、「情けはひとのためならず」ってやつですね。
私が外国人で、はじめて日本に来たとしたら、どんなところへ連れて行ってほしいだろうか?
私が別の地域に住んでいて、何度もここへ来ているとして、どうしたら新しい発見ができるだろうか?
私がいま困っているとして、人に何をしてもらいたいか?
それとも、そっとしておいてほしいのか?
そういう意識を、どこへ行くときも、何をするときも、持っていたいものだと思います。