Quantcast
Channel: 旅はブロンプトンをつれて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 932

逃げるは恥だが役に立つのロケ地にブロンプトンをつれて

$
0
0
イメージ 1

今日は火曜日です。
テレビを見ていてそこがどこだか当ててしまうのは特殊能力だと先日人から言われました。
後日「逃げ恥」見てくださいねと別のお友だちから言われて、見たらわりとすぐに、場所が判明してしまいましたので、ご報告申し上げます。
なお、あのドラマの一話目に、私の大好きな映画「フィラデルフィア」へのオマージュがあったのには驚きました。
ヒントは「トム・ハンクス クビ 液晶調光ガラス」です。
(ほんの一握りの人にしか分からない気がします)
このドラマ、他局の「リーガルなんちゃら」みたいに、さりげなくメタフィクションが散りばめられています。
イメージ 2
さて、いちばん重要なタイトルになっているハンガリーの諺だかを説明するシーン。
恥ずかしい逃げ方だったとしても、生き抜くことの方が大切で」云々。
あれはご存知でしょうが桜木町駅前の日本丸となり、大岡川に架かる北仲橋のうえです。
主人公がランドマークタワー勤務という設定になっているため、やたら桜木町駅前が出てきます。
ここはつい先日まきすけさんと行ったばかり。
あの諺は意味が転じて「得意分野で戦え」ということらしいです。
そうか、大学時代、プールでは鈍足の私も、スキー場では「水を得た魚?」だったからなぁ。
10m高飛び込み台でニヤニヤ追い詰めてきた先輩が、急斜面を前にして立ち竦む姿にはギャップがありました。(一応駄洒落)
イメージ 3
お次はお二人が住んでいる1LDKのマンション。
住宅なので詳しく言えませんが、横浜線と東横線の交点である通称「大口○○〇」駅のすぐそば、坂の途中に建つ物件です。
何だか先週はこの前の道路でへんてこなハグの練習をしていたような気が・・・。
ハグってあまり日本の文化には馴染みがないような気がします。
例えば歌舞伎や能にそんな場面ってありましたっけ。
さらに「抱っこ」と「ハグ」ってちょっとニュアンスが違う気もします。
まぁこのドラマ観ていると、これからの人たちは大変だと感じます。
それはさておき、毎日通勤で通っている道から100mと離れていなかったとは。
ここもまきすけさんと通ったばかり、寄ってゆけばよかった・・・。
イメージ 8

イメージ 9
(ヒントは後ろに見えるホームです)

続いてブドウ狩りの山梨ロケ。
金桜園と大善寺は堂々と名前が出てきました。
大善寺と言えば「甲州勝沼の戦い」です。
明治維新の最中、鳥羽伏見の戦いで負けた幕府軍の長、徳川慶喜は海路江戸へ逃れました。
で、有名な江戸焦土作戦をチラつかせた勝海舟の、西郷に対する江戸城無血開城談判へと続くわけですが、それに先立って、勝は江戸市中にたむろする不穏分子を追い出さねばなりませんでした。
もっともやばいのは新選組の近藤さんと土方さん。
そこで人を介して「甲州街道をのぼって甲府城を押さえれば、大名に取り立ててやる」という餌を近藤の目の前にぶら下げました。
もうすぐ幕府が消滅する時に、大名もへったくれもあるわけないのに…。
イメージ 4
今度こそ、西軍に一泡吹かせてやろうと浪人や火消、よくわからない身分の人々をかき集めて「甲陽鎮撫隊」という名の一軍を編成した新選組の残党は、1868年3月1日、四谷大木戸から甲府を目指します。
ところが一日目は内藤新宿で
団結をはかるためと称し、女郎屋を借り上げて宴会。
二日目は府中に泊まり、三日目は故郷に錦を飾るとして近藤や土方の実家のある日野宿でずるずると歓待を受け、午後は降雪もあって与瀬宿(今の相模湖駅付近)で宿泊。
(これがどれほど緩い行軍かは、中央線に乗れば実感が湧きます)
対して板垣退助率いる西軍は、2月14日京都御所を遥拝し、砲車を曳いて出発。
中山道を進軍し、2月17日大垣、3月1日下諏訪宿泊。
3月3日には上諏訪を発ち、翌4日早暁には先遣部隊が甲府へ入城してしまいました。
イメージ 5
(右側の尾根の下あたりが大善寺)

結局、甲陽鎮撫隊が同じ4日に笹子峠を越えて甲府盆地に入った時には、甲府城は敵の手に落ちて、近藤らは峠を背にして大善寺を本陣に陣を敷き、東上してくる西軍を勝沼で迎え撃つことになります。
しかし、旅程からしてこんな調子ですから半日で惨敗して八王子まで逃げ帰る羽目に陥ります。
そこを「逃げるは恥だが」とかけているのでしょうか。
土方先生なんて、菜葉隊(なっぱたい)という旗本集団に応援要請をしに神奈川宿まで戻って、体よく断られています。
この経緯は司馬先生の「燃えよ剣(下)」に詳しいので、興味のある人は読んでみてください。
イメージ 6

よりによってあの大善寺を無意識的告白シーンのロケ地に選ぶとは、どんな歴オタがスタッフに紛れているのやら。
そして海街Diaryよろしく私たちの世代のマドンナであるゆり子さんが甲府盆地に向って「バカヤロー」と怒鳴ったのは、八代ふるさと公園(http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/shisetsu.php?id=121)にある前方後円墳の形をした銚子塚古墳のうえです。(35.600354, 138.643773)
ここね、これからの季節は夜景の名所なのです。
それから周囲が桜や桃の花でいっぱいになる春は、まさに桃源郷そのものになります。
どうしてもブロンプトンをつれて
行きたい人は、甲府駅南口から奈良原行きの山梨交通バス(83系統)に乗車し、門林下で下車してみやさか道をのぼって行ってください。
途中リニア実験線が見えたあたりから、気の遠くなるような激坂が正面に立ちはだかります(笑)
イメージ 7
(山梨へ行ったら桔梗信玄餅のアイスはぜひお試しあれ)

テレビを見て気が付いたら、またアップします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 932

Trending Articles